耐え忍ぶということ
おはようございます。えりも町 法光寺 佐野 俊也です。
新型コロナウィルスの影響が未だに心配されてますが、如何お過ごしでしょうか?
昨年当初の混乱から、色んな出来事が続き、私たちの生活も随分変わりました。人と人との触れ合いが制限され、外出も気楽にできないような時が続いています。自由に旅行をすること、大人数で会食をすることなども制限され、様々なことを我慢し、それに耐えなければいけない生活です。何らかのストレスを抱えている方も多いのではないでしょうか?
ところで「我慢」と「耐えること」には違いがあるようです。「欲しいものを我慢する」「甘いものを我慢する」というように「我慢」は欲望を抑えること。「我慢」している時自分はその対象が何であるか、認識しています。
しかし「耐える」という時は、「何を前に耐えているのか」を知らないことがあります。何が起こるのかわからない人生の中で、運命としか呼び用のない何者かが、大きな不自由を自己に強いてくる。その出来事に正面から向き合うことを「耐える」というのではないかと、私は思います。コロナウィルスをいう正体の見えないものが世界中に及ぼした災禍に、今しばらく私たちは耐えていかなければならないのでしょう。
お釈迦さまは、この世は「忍上」であるとおっしゃいました。「忍耐」の「忍」に「上」と書き「忍上」、「苦しみを耐え忍ぶ場所」という意味です。仏教では、「苦しみ」のことを「自分の思いどおりにならない苦」と説明します。人生の全てを思うように生きる人はいません。様々な困難や不自由さに「耐える」ことによって、人は学び、成長します。
その過程において他の人の「苦しみ」も理解することができます。今はそれを学ぶ時期と受け止めて、お互いを思いやり助け合って、生きて行きたいものです。
佐野 俊也