「洗面・歯磨き」
法話
2017/01/21
2017年01月21日放送
Warning: Use of undefined constant - assumed ' ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/buddhism-soto/web/soto-hokkai.net/box/wp-content/themes/sotozen/content/loop-houwa.php on line 87
みなさま、今朝起きられてから洗面、歯磨きは、お済ませでしょうか?
毎朝、何気なく洗面と歯磨きをされている方も多いと思いますが、この洗面・歯磨きという行いが大事な修行の一つであると、曹洞宗の開祖である道元禅師は説かれているのです。
道元禅師が修行されていた当時の中国では、洗面は行われていましたが、歯を磨くという習慣が一般的ではなかったと言われています。
逆に当時の日本では、口をすすぐ程度のことは行われていましたが、洗面は行っていなかったそうです。
道元禅師は、これが一得一失であると考え、顔や歯を清潔にしない状態で人と接することや様々な行いをすることは無礼であり、単に自分の顔を洗うのではなく、洗面をすることは自分自身を浄めその行いが世の中を浄めると示され、汚れていようと、汚れていまいと洗面・歯磨きを行うことも修行の一つであるとして、洗面と歯磨きの両方を行うべきであると説かれました。
洗面については、水よりお湯の方が汚れが落ちるので、お湯を使って顔全体から耳の裏、頭の上に至るすみずみまで洗うことなど、歯磨きについては、楊枝の端を噛み潰して細かくしそれを使って磨き、舌も刮ぐことなど、正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)の中で所作や使用する物について事細かに示されました。
この道元禅師が説かれた洗面・歯磨きの教えが一般の人々に広まり現代の洗面と歯磨きが習慣となっていったのです。
小樽市 興聖寺
清水 英詔
清水 英詔
Warning: Use of undefined constant - assumed ' ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/buddhism-soto/web/soto-hokkai.net/box/wp-content/themes/sotozen/content/loop-houwa.php on line 94