「奥尻 賽の河原」
Warning: Use of undefined constant - assumed ' ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/buddhism-soto/web/soto-hokkai.net/box/wp-content/themes/sotozen/content/loop-houwa.php on line 87
おはようございます、奥尻町 乾清寺 木村徹志です。
私がおります奥尻には道南五大霊場にも数えられる賽の河原がございます。
賽の河原といえば小さな子どもたちが石を積んでは鬼に崩されまた石を積んでは鬼に崩され最終的には地蔵菩薩様によって助けられるというお話をご存知の方もいらっしゃるかと思います。
奥尻の賽の河原は島の北の岬にあり、毎年6月22日・23日の両日に地元の方々を中心に賽の河原大祭が行われます。
岬の先端は一面にここを訪れる方々により石が摘まれており大祭中には地蔵堂でご供養が営まれ22日の夜には灯籠流しがあり23日の昼には精霊流しが行われます。
明治20年頃から地元の方々によって守られてきたこの慰霊法要を私は平成19年から勤めさせていただいており島内のご寺院様方と延命地蔵菩薩経をお唱えさせていただいております。
お堂の中には二体のお地蔵様を中心にたくさんのお地蔵様が祀られており毎年大勢の方がお参りに訪れます。私は奥尻に来るずっと以前には、お参りにいらっしゃった方たちがお堂に一晩泊まってご供養を営まれていたそうです。
さまざまな説があろうかと思いますが、三途の川にある河原が賽の河原とすれば現世にいる私たちの魂とその川の向こう側にいらっしゃる御先祖様や亡くなった方達の魂が近く触れ合う場所であり法要であるように私は思います。
お参りにいらっしゃる方々それぞれご供養くださいます御先祖様、亡くなられた方達は違いますがそこにある思いは皆一緒でその想いが届きますように私も法要を勤めさせていただいております。
奥尻賽の河原は奥尻の観光スポットでもありますのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、奥尻にお越しの際にはぜひお参りいただき想いを胸に手を合わせていただければと思います。
木村徹志
Warning: Use of undefined constant - assumed ' ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/buddhism-soto/web/soto-hokkai.net/box/wp-content/themes/sotozen/content/loop-houwa.php on line 94