「いただきます」
法話
2015/04/25
2015年04月25日放送
Warning: Use of undefined constant - assumed ' ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/buddhism-soto/web/soto-hokkai.net/box/wp-content/themes/sotozen/content/loop-houwa.php on line 87
食事を食べる時「いただきます」と言っていますか?食べる時は必ず言っている。無意識で言っているはず。そして、言っていないという方もいるのではないでしょうか。
世間では、給食費を払っているのだから「いただきます」を学校で言わせるのはおかしいと言う親がいる、という都市伝説的な噂があったりします。真偽は別として、食べる時に「いただきます」を言わないのは疑問に感じます。私達禅宗では、食事を食べる時「五観の偈(ごかんのげ)」という偈文をお唱えしています。
一つには功の多少を計り、彼の来処を量る。
二つには己が徳行の全欠を付って、供に応ず。
三つには心を防ぎ、過を離るることは、貪等を宗とす。
四つには正に良薬を事とするは、形枯を療ぜんがためなり。
五つには成道のための故に、今この食を受く。
簡単に説明すると「多くの命であるこの食物がどれだけの苦労や人の手を経てここにあるのかをよく考え感謝し、自分がこれを食する資格があるのかを省み、食への貪りや怒り・愚痴を捨てて好き嫌いをせず、この食は枯れた体を癒す薬であり、この食によってお釈迦様の説かれた正しい道を歩んでいきます」という意味です。
私達の生命は、お米の一粒、野菜の一切まで多くの命が源となっています。また、食事として完成され口に入るまでに多くの手間を経てきています。ただ空腹を満たす為だけの食事ではありません。感謝の心を持って「いただきます」と言って好き嫌いをせずに食べましょう。
小樽市 正林寺
小泉 義道
小泉 義道
Warning: Use of undefined constant - assumed ' ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/buddhism-soto/web/soto-hokkai.net/box/wp-content/themes/sotozen/content/loop-houwa.php on line 94